CBDとはどんな効果が期待できる?主な特徴や注意点なども解説

本ページはプロモーションが含まれています。

  • 適切に抽出したCBDに違法性はありません
  • CBDに精神作用はありません
  • 医薬品・医療機器ではありません
  • 感じ方には個人差があります
  • 製品によってはブランドが年齢制限を設けています

CBDの解説記事です↓ ↓

CBDとはどんな効果が期待できる?主な特徴や注意点なども解説

ここでは「CBD」とはどんな効果が期待できるのか、特徴や注意点なども解説しますので、ぜひ参考にしてください。

CBDとは?

CBD」とは「カンナビジオール(Cannabidiol)」の略称で、大麻草に含まれる主要な成分の一つです。大麻草は厳密には大麻草とヘンプの違いなどもあるのですが、ここでは分かりやすく大麻草と統一することとします。

大麻草には「カンナビノイド」と呼ばれる物質が多量に含まれており、その中の2大成分が「THC」と「CBD」となっています。ですが、THCは日本国内では禁止となっており、イメージ的にも不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。

確かに同じ植物からできていることは事実ですが、「THC」を除去し適切に抽出された「CBD」は合法的に使用できます。

特に日本国内では「THC」は別物だと考えた方が良いでしょう。そして、国によって「THC」や「CBD」の扱いはかなり変わってきます。

この「CBD」が、近年、様々な健康効果をもたらすこと、いくつかの疾患の症状の緩和など、人体に有益なことが世界中の研究でわかってきています。

「WHO(世界保健機関)」もCBDに危険性はないといった声明を出しています。以下はWHOがCBDについて言及しているページです。英語ですがブラウザの翻訳機能などで読めます。

CBDの主な特徴は以下のような点です。

  • 大麻草の成分であるカンナビノイドの一種
  • 人にはCBDを利用するシステムが備わっている
  • CBDにTHCのような精神作用はない

それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

大麻草に含まれるカンナビノイドの一種

カンナビノイド」とは大麻草に含まれる「生理活性化合物」の名称です。カンナビノイドの種類は数百種にも及び、それぞれの特徴や相互作用については未知の部分も多く、現在も海外で研究が盛んに行われています。

その中でもTHCは精神作用があることから大麻草のデメリットととして早期から研究が進んでいましたが、その陰に隠れてCBDはほとんど研究されていませんでした。

近年、このCBDをはじめ、他のカンナビノイドにも様々な人体に有効なメリットがあることがわかり、一気に注目が集まります。学術分野でも研究が進み、実際に効果的なことが実証されてきています。

特にアメリカではこの影響を受けて爆発的な広がりをみせており、あらゆるものにCBDを配合した製品が増えています。

人にはCBDを利用するシステムが備わっている

ちょっと驚きかもしれませんが、人間をはじめ、多くの生物の体内にはこのCBDを利用する臓器や器官が備わっています。そして自分でもカンナビノイドを生成しています。つまり私たちには元からCBDを利用する機能が体に備わっているということです。このCBDを利用する体内の主要なシステムを「エンドカンナビノイド・システム(ECS)」といいます。

ECSは体のホメオスタシス(恒常性=食べる、眠る、リラックスなどの正常な機能)を司っている機能に作用し、私たちの体を良い状態へ導いてくれる手助けをしてくれます。

CBDにTHCのような精神作用はない

CBDには精神作用がありません。これは精神作用があるTHCと比べると大きな特徴です。俗に言う「ハイになる」といった意識を変えることなく、様々な健康効果の恩恵を受けられます。

CBDの効果

CBDの効果やメリットはとてもたくさんあるのですが、ここでは簡略的に絞ってお伝えしていきます。

具体的には下記ような点があげられます。

  • ストレスや不安、痛みなどを和らげる効果
  • 睡眠障害などを緩和し、睡眠の質の向上
  • フリーラジカルによる酸化を防ぐ
  • 一部の病気の症状を緩和

では、それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

ストレスや不安、痛みなどを和らげる効果

CBDには抗不安作用や鎮静作用があるので不安感を和らげ、リラックスした気分へと導きます。また、神経保護作用や抗炎症作用もあるので、痛みなどの炎症を和らげる効果が期待できます。

睡眠障害などを緩和し、睡眠の質の向上

CBDは、ECSによって私たちが本来持っている正常に眠る機能に働きかけるので、寝付きがよくなったり、ぐっすり眠れるなどの状態へと導いてくれます。

フリーラジカルによる酸化を防ぐ

大麻草をはじめ、多くの植物は自らの高い抗酸化作用によって「フリーラジカル」から受けるダメージから身を守っています。例えば、食材の肉はすぐ腐敗して痛みますが、野菜などは長持ちするのも抗酸化作用の影響の一部です。

特に現代の環境はストレスや食生活の乱れなど、フリーラジカルを多く発生させる環境と言えますが、私たちがもっている抗酸化能力はわずかなものです。CBDは抗酸化力も高いので私たちの少ない能力を助け、健やかな心身の維持に貢献します。

一部の病気の症状を緩和

ここでは薬事法もあるので具体的な病名などは避けますが、一部というより実に様々な病気の症状の緩和に有効的なことが示唆されています。気になる方はぜひ、ご自身で調べてみることをおすすめします。

CBDの注意点

CBDは安全性が高いとされていますが、ここでは注意点なども解説していきます。

具体的には以下のような点です。

  • 飲んでる薬がある場合は医師に相談する
  • 質の高い製品を選ぶ
  • 効果には個人差がある

飲んでる薬がある場合は医師に相談する

現在服用中の薬がある場合、種類によってはCBDと相乗効果を発揮してしまう場合があります。そういった方はCBDを摂取するまえにまず医師に相談してみましょう。

しかし、日本ではまだまだ医師もCBDを知らない場合があります。そういった場合の判断材料として、「グレープフルーツは食べても大丈夫ですか?」と尋ねる方法があります。もし、控えるように言われたら、その薬とCBDは相互作用を起こす可能性があるので、CBDの摂取も控えるといったことになります。

質の高い製品を選ぶ

CBD製品を摂取して何らかの体調不良がおきた場合、その原因はCBD以外の成分や添加物の可能性があります。こういった質の悪い粗悪品を使用し、実際に健康被害が起きているケースもあります。

選ぶ基準として、販売元をしっかりと確認し、原料にはオーガニック栽培などの質の高いものを使っているか、第三者機関の成分チェックが確認できるか、といったことが重要になります。

効果には個人差がある

さきほどの章で、人にはCBDを利用するECSという機能が備わっているという話をしましたが、この機能は言い換えると私たちの見た目や体つきが違うのと一緒です。つまり、CBDを利用するこの機能の能力は人によって違うということです。

ですから同じ製品、同じ量でも感じ方や効果は人の数だけあることになります。自分に合った製品や量を探っていくことが必要になってきます。

CBDを効果的に摂取する方法

ここでは、CBDを効果的に摂取する方法をいくつか解説していきます。

具体的には以下の方法があげられます。

  • 舌下投与
  • 吸入
  • 経口摂取
  • 皮下吸収

どの摂取方法でも言える基本的なこととしては「少量からはじめてゆっくり増やす」ことです。

それではそれぞれの方法の特徴について詳しくみていきましょう。

舌下投与

舌や口の粘膜の細胞から摂取する方法です。効果を感じるまでの時間が比較的早くかつ、持続時間も長いのでバランスが良く、CBDを効率よく体内に作用させることができます。主にCBDオイルでこの方法を用いますが、CBDグミなどをすぐ飲み込まず舐めながら食べても同じ効果を得られます。

適した製品効果発現時間効果持続時間
CBDオイルなど15分〜1時間6時間〜12時間
例えばこんなときに

健やかな日々のベースとして、朝の始まりや夜のおやすみ前など1日の節目にCBDオイルを摂取

CBDオイルの効果的な摂取方法を解説!他のCBD製品との違いも解説

吸入

主にCBDベイプデバイスやジョイントを使い、気化したり燃焼させた煙を吸って肺から吸収する方法です。効果発現時間が数分からとかなり早いですが、効果持続時間も短くなります。CBDの吸収効率が良いため、体感を感じやすいのが特徴です。

適した製品効果発現時間効果持続時間
CBDベイプなど数秒〜数分2〜3時間
例えばこんなときに

瞬間的なストレスケアや、ちょっとした休憩時間でのリラックスタイムの演出にCBDベイプを使用

経口摂取

主にCBDエディブル(食品)やサプリを摂取した場合に消化管から吸収される方法です。消化のプロセスをえて吸収されるので効果発現までの時間がかかるため、効果発現時間、持続時間共にCBD摂取方法の中で最も長くなります。エディブルの種類や食べ方によっては舌下投与と重なる部分もあります。

適した製品効果発現時間効果持続時間
CBDグミ、クッキーなど1〜2時間6時間〜12時間
例えばこんなときに

いつもの間食の代わりやオイルやベイプが難しい外出先でCBDグミを摂取

皮下吸収

皮膚に塗った場合は基本的には血管に届くことがないため、全身には作用せず、主に塗った箇所の痛みや炎症を軽減する目的など、局所的に使います。

適した製品効果発現時間効果持続時間
CBDバームなど部位による局所的効果
例えばこんなときに

筋肉痛や肩の凝りなどのボディケアにCBDバームを塗布

まとめ

かなり簡略的に分かりやすくお伝えしたつもりですが、いかがだったでしょうか?

もっと詳しく知りたい方は、信用のおける下記参考文献や他の書籍なども読んでみることをおすすめします。あるいは少々専門的ですが、翻訳機能などを駆使して海外の学術論文などを読んでみるのもいいでしょう。

ぜひ、参考にしてみてください。

CBDの論文検索

参考文献

一般社団法人 GREEN ZONE JAPAN https://www.greenzonejapan.com/

アイリーン・コニェツニー、ローレン・ウィルソン、三木直子(訳)CBDのすべて-健康とウェルビーイングのための医療大麻ガイド 晶文社